.jpg)
- flutist
- TAKANORI Fred YAMANE 山根尊典 has Performed in Australia, Brazil, China, Italy, Korea, Peru, Taiwan, US and Japan. is a graduate of the Juilliard where he studied with Julius Baker. gives the series of solo recitals every season in Tokyo, Ibaraki and Yamaguchi. also frequently performs chamber music with musicians from Metropolitan Opera orchestra in New York. He was offered works by Gary Schocker (Fraternal Twins2007 and Still Airheads 2010), Yasuhisa Tohma (Nocturn 2013), Toshiaki Komori (L'impulison Gelee 2012,Trouver de L'eau dans La Dune 2017) and Satoru Ikeda (Solitude 2012 and the Salutation 2013). his recordings can be found on DMP label, Eyebright label and EIN Records. Has given masterclasses at National University of Chiayi in Taiwan and Universidad Nacional de Musica in Lima, Peru and Arts Seminar in Guanhzou, China. Currently he is a member of Chamber Soloists TAIPEI(Taiwan), The International SUPERFLUTES(USA), NFA International Liaison and the Executive Director of Japan Flutists Association Chief of International Liaison Committee.一般社団法人日本フルート協会常任理事、国際交流委員会委員長。ドルチェミュージックアカデミーTokyo講師03-5909-1770
PAGEVIEW
2010年2月24日水曜日
2010年2月21日日曜日
PASSION Flutesの皆様
本日の練習お疲れさまでした。第3楽章と第4楽章の譜読みをしました。
休符の数え方が難しい様でした。第3楽章の小節番号の表記に問題がりましたので、本日欠席された方はご確認下さい。 18名の参加がありました。
次回練習日は3月21日午後となります。
休符の数え方が難しい様でした。第3楽章の小節番号の表記に問題がりましたので、本日欠席された方はご確認下さい。 18名の参加がありました。
次回練習日は3月21日午後となります。
2010年2月20日土曜日
PASSION Flutesの皆様2月21日
2010年2月18日木曜日
マエストロ!
2010年2月16日火曜日
much more exiting than Shanghai
Lion dance
2010年2月15日月曜日
「龍厳寺保育園おんがくかい」ありがとうございました!
昨年暮れの「みぞのくち保育園おんがくかい」に続いて一昨日13日には「龍厳寺保育園おんがくかい」に出演させていただきました。
私にとっては20年ぶり位の園児と保護者の皆さん対象の演奏会。
開催関係者の方々の配慮が行き届いたお世話で大変楽しく演奏させていただきました。
本格的な「音楽会」でしたが、ちびっ子達には喜んでもらえたでしょうか?
プログラムに入っていたミッキーマウスマーチはこの曲のオルゴールと同時に演奏する部分のある現代曲(P.Maxwell-Davisのソリタという曲)の本邦初演は行い話題にしてもらえましたが、原曲の演奏は初めての経験。多少恥ずかしくはありましたが、ちびっ子達の手拍子と行進と合唱で私の方が励まされた感じでした。
開催関係者の皆様、素敵な体験をありがとうございました!
2010年2月14日日曜日
2010年2月12日金曜日
大雪?
関東の雪はさほどではなかったが、NFAからの連絡で今週の大雪により今回Convention全てのCompetition応募締め切りが1週間延期されるということだ。
温暖化で北米でも積雪量が増えるという予想が現実になってきた。
百年振りの大雪になってたところもあり、Competition開催関係大学が多数休校になった事によるらしい。
温暖化で北米でも積雪量が増えるという予想が現実になってきた。
百年振りの大雪になってたところもあり、Competition開催関係大学が多数休校になった事によるらしい。
2010年2月10日水曜日
まことにありがとうございました。
2月7日強風の中「冬のフルートコンサート」は、たくさんの方にご来場いただき盛会のうちに終了いたしました。
連続ソールドアウト記録更新中です!
ご来場まことにありがとうございました。
次回第10回記念「秋のフルートコンサート」にご期待下さい。
at Art&Cafeサンゴミズキ(つくば市)
2010年2月4日木曜日
2010年2月3日水曜日
weekend at Carnegie hall
さすがに檜舞台先週末にはCSO-BoulezとBSO-Levineの公演がありレビューが出ていました。
85歳のBoulezは弟子のDalbavieの作品フルート協奏曲をNY初演。
ソロは首席奏者のDufour聴きたかったですね、他はBartokにStravinskyのプログラムで全くカクシャクたるBoulez。
そういえばたった2週間前はVPOのNY公演でシェーンベルクにウェーベルンでしたが脳みそを覗いて見たい感じです。
Levineの方は相変わらず腰掛けての指揮で痛々しい外見ですが、迫力の音楽を聴かせていました。
グラミー賞に輝いたDaphnisはOzawa時代の演奏とは随分違った刺激的なサウンドで聴衆を圧倒していました。NY TimesのVIDEOクリップで様子が判ります。
オープニングはE.CaterのDialogue、2003年のピアノソロ付き作品。
なんと101才の作曲者がステージまで登場!
Carnegie hallは歴史の現場ですね、行かなきゃ!!!
2010年2月2日火曜日
Grammy Award 2010
グラミー賞が発表された。
なかなか興味深い結果が表れていた。アメリカ地方オーケストラの企画実行力が評価されているように思う。
受賞CDは
サンフランシスコSFO-MTTのMahler8th.10th.
ボルティモアB(Baltiomre)SO-AlsopのBernstein Mass(Bernstein)
セントルイスSTLO-RovertsonのDoctor Atomic(Adams)
ナッシビルNashville-SlatkinのA Dylan Tomas Trilgy (Corigliano)
ボストンB(Boston)SO-LevineのDaphnis et Chloe
などなどで、
地方でこれだけ大掛かりなプロジェクトが進行したことが素晴らしいしうらやましい。
AdamsとCoriglianoの作品は是非聴いてみたい。
東京ではなかなか取り上げられないMarin Alsopは二部門で受賞、彼女の指揮したJennifer Higdon(フルート曲が多いCurtisの先生)の作品にも興味が湧く。
前にノミネートでお知らせしたJoshua Smithは残念!
登録:
投稿 (Atom)